相手が育つ!〇〇フィードバック

ワークワイフバランス実践で
仕事も家族も「できた!」のカッコいいオヤジへ
村井俊助です
今回は番外編
妻から学んだ「相手が育つフィードバック」について
以前は
ワンちゃんを飼い始めたとき
愛くるしい仕草や表情にメロメロになる一方で
なかなか正しい場所でトイレができない
「うわ、またこんなところでやってる!」
「なんでここでするの!?違うでしょ!?」
「いつになったら正しい場所でできるようになるの!?」
妻も心が穏やかではない様子
でも今は、
家にきてから約2か月
ほぼ!(笑)パーフェクトにトイレができるように
「今日は1回もミスしなかったんだよね!」
「お、ちゃんとできたね!おいで」
なんてワンちゃんからトイレに行き
そしてトイレ後は
ワンちゃんからこちらに褒めてもらいにくるように
コレって良くないですか?
大事なことは
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
3秒フィードバック
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
どういうことか?
自分達のペースで
できた・できなかったに評価するのではなく
相手(ワンちゃん)がトイレをした際の直後に
できた・できなかったに合わせて評価をする
妻、曰く
「3秒後に褒めるか、叱るかする。それが大事」
そうするからこそ
相手(ワンちゃん)が正しい行動がとれるよう
コレって、人間が育つときも一緒ですよね
相手が育つフィードバックのポイントは
1,相手からスタート
2,タイミング
3,フレーム
今回は2を詳しく
相手の言動、行動がどうだったのか?
それを1週間後にフィードバックしても
相手はその時のことを忘れていて
改善がしにくい
そうではなくて
行動の直後 にフィードバックする
『行動分析学マネジメント』
日本経済新聞社出版、著:舞田竜宣+杉山尚子
でフィードバックについてはこう書かれてます
ーーーーーーーーーー
フィードバック
これから行動を導くための
これまで行ったその行動についての評価や記録
ーーーーーーーーーー
なのでフィードバックは
人事考課のような過去の総括よりも、
むしろ未来の成功のために行われる
次の行動を前回よりもうまくやるために使う
相手が育つ
3秒フィードバックで
そうすることで
ワークワイフバランスを実践
カッコいいオヤジでいきましょう!
【お知らせ】 メルマガ登録はこちら! 本業と副業の両輪で成果を出す!
そんな最幸の働き方=ハイブリッドワーク
を実現するための無料メール講座です。 ハイブリッドワークを実現させるための
「考え方」や「視点」、講座や説明会情報など
あなたの背中を押す情報をお届けしています。 こちらのURLがメルマガの登録フォームです。